築地.新富町, 八丁堀で首肩コリ、頭痛、全身疲労といえば
La Plume鍼灸マッサージ治療院
&
ESORA specialty caffelatte stand
〒104-0042東京都中央区入船3-9-5 1階奥*女性専用(男性は女性のお客様からのご紹介のみ可)
営業時間 | 営業日:平日 10:00~ 土日祝 10:00~ 原則予約制 *営業電話はお断りしております 070-4020-0873 (ご予約専用) |
---|
定休日 | 火曜日 |
---|
コリとは??
同一姿勢や不良姿勢が続き、血流の停滞がおこる。
血行不良がおこり、酸素の供給がいきわたらなくなる。そうすると疲労物質である、乳酸がたまる。
筋肉は酸素が足りなくなると固くなる性質がある。
固くなる➡血行不良➡乳酸がたまるの繰り返し
適度に動きましょう!!
日本の鍼をここまで広めた第一人者の一人、杉山和一
この方は盲目の方で、江戸時代に活躍された。
鍼、あん摩の盲目の方のための学校を設立もした。
また今の鍼が痛くないのはこの方のおかげでもある
目が見えなかった和一は、石につまずき転倒し身体に刺さったのが松葉と竹の筒だったためここから菅鍼法がうまれる。
現在筒の中にはりをいれて鍼をするのが一般的、この筒があることで痛みが軽減されている。
弟子入りし、その後江戸で開業し大盛況となった。
その後鍼、あん摩師育成の学校も作り、多くの鍼灸師を輩出した・
鍼は中国から発達し、古代中国の俊秀戦国時代(紀元前8~3世紀)よりさらに前ともいわれています。
日本には5~6世紀頃、遣唐使や遣隋使から伝わったといわれています。
医心方という日本最古の医学書によると中国の概念がより簡単に説明されたものだった。
江戸時代の盲人、杉山和一よって考案された菅鍼報法は痛くなく打てる方法!現代の日本の鍼の打ち方です。
この方についてはまた今度書きます。
その後、日本で発展1000年以上にわたり、現代にもいきづいています。
*女性専用(男性は女性のお客様からのご紹介のみ
可)
お問合せ・ご予約は、お電話にて受付しております。
※施術中の場合は、留守番電話につながります。
ご予約専用
メッセージもお気軽にご利用ください。
営業時間:平日 10:00~
土日祝 10:00~
定休日:火曜日(時々2連休あり)
SNSやHP,店頭のお知らせでご確認ください